top of page

のっこみシーズンまもなく到来!

2021/04/11 7:00~ 

クロダイボートフカセ



桜が咲き、場所によってはすでに散り始めているこの頃、ボートからのクロダイフカセ釣りの調査に行きました。


4月1週目は日中も15℃以上の暖かい日が続いていましたが、釣行当日は天気はいいものの最高10℃と肌寒い一日でした。


※『のっこみシーズン』とは、産卵のために浅場へ集まってくる時期のことで、産卵を控えた個体が荒食いするシーズンにもなります。


※フカセ釣りとは、おもりをつかわずに針と糸だけのシンプルな仕掛けを潮に乗せ、撒き餌をしながら魚を狙う釣りです。


産卵のために浅場に集まってきているクロダイを、撒き餌を使ってポイントに寄せ、針と糸のついた餌を撒いた餌に同調させながら狙っていくのが今回の釣り。


海樹が運航している海域でのポイント開拓と、この釣りが成り立つかどうかを調査しました。


ボートエギングのスピニングタックルや、スーパーライトジギング、タイラバのタックル等、比較的ライトなものを使用し、水深は15~20mを中心に、クロダイがつきそうなポイントにアンカーを落とし、調査を開始(^^)


まずは少し多めにコマセ(オキアミ)を撒いて、魚を寄せるようにし、ゆっくりと潮に乗せながら仕掛けを流していきます。



40mほど仕掛けが流れたところでフッとラインが走り、1枚目がヒットしました(*´▽`*)


ree

のっこみシーズンらしく、お腹がパンパンで厚みのある魚体でした。


この釣り、一度魚が寄ってしまえばだんだんとヒットするまでの時間が短く、釣れる棚は浅くなります。


2枚目は30mほど流したところでヒット、3枚目は20mでヒットしました。



その後、やや深めのポイントや、さらに浅いポイントを調査しましたが、思ったような反応はなく、午前の調査は終了となりました💦


午後からももう少し試そうと、朝一番のポイントからスタートしましたが、風が強まり二枚潮になり仕掛けが思うように流れず、鳥山を見つけてイワシの群れを追いかけてマイクロジギングの調査に移行しました(^^)


ree

20cmを超えるほどのマイワシの大群があちこちで鳥の餌食になっていましたが、その大きなイワシについた魚を狙ったところ…



残念ながら魚体を見ることはできませんでしたが、首の振り方や引き込みの強さから、おそらくは80cmクラスのマダイだったのでは…と夢を膨らませています(*^^*)


午後は風が強く、思ったような釣果は得られませんでしたが、ロッドを大きく曲げる大物を狙ってみるのもまた夢がありますね✨


見渡す限りの鳥の群れに翻弄され、午後はクロダイ1枚を追加して終了しました(笑)



状況にもよりますが3kgのオキアミブロックがひとつあれば、半日釣りを楽しむことができるボートフカセ✨


これからの季節、クロダイはもちろん、ポイントを変えればマダイも同じように狙うことができるようになります(^^)


海樹が運行するエリアでは、ゴールデンウイークが近づくと、各地からマダイフカセをしにくる船で賑わってきますが、ポイント近くから出船できる海樹で、ボートフカセを試してみませんか?


ルアーでの釣りに比べ、同時に出船できる人数は少なくなりますが、エサや氷の準備や仕掛けのご相談もお待ちしております✨

 
 
 

コメント


bottom of page